ひみつ基地

ひみつ基地暮らし。

コンプレックスとモノの見方

船に乗れ!〈1〉合奏と協奏

船に乗れ!〈1〉合奏と協奏

id:splash06さんのところで見かけて購入。これはもう、演奏シーンの盛り上がりが描きたかったのだろうなーというのがよくわかる。演奏の描写は素晴らしくて、ぐいぐい引き込まれた。特にメンデルスゾーンのピアノ・トリオを最初に合わせるところとか、合奏曲で最初に音を出す楽器のプレッシャーとか。あと、久しぶりに直球勝負の告白シーンを読んだ気がした。こういうの、読後感が悪くなくて良い。続編に期待。
一方、人物描写がややもするとステレオタイプに陥りがちである。同性である主人公に気があるらしいフルートの美少年とか、恋人との思い出がある曲を弾くときに感情をあらわにする、普段はクールな美人教師とか、ヒロインである美人の親友のために嫌な役まわりを背負う三枚目少女とか(この子は救われないんだ。今のところまぁったくいい目を見ない)、何か今ひとつ感が否めない。
たとえば「がんばっていきまっしょい」は主人公の屈折ぶりにとても共感できたし、味のある脇役が多かった。多分、敷村良子がコンプレックスに満ちた高校時代を送ったからそういう小説が書けたのかなと思うのだけど、だとすると、藤谷治ラノベのキャラクターみたいな連中に囲まれて青春時代を過ごしたんだろうかと想像してみたり。
ここまでくさしておいてふと疑問が湧くのである。
藤谷治的高校生描写にシンパシーを感じる人も多々居らっしゃるのかもしれない。というかそういう方が大多数だとしたら?僕的高校生活がバックグラウンドにあるせいで、藤谷治的スクールライフに共感できないのだとしたら?僕がこの小説を評価するに値しない青春時代を送ってきたせいで正当な評価が出来ないのだとしたら?(両手で耳を押さえてああああああ・笑)
鷺沢萠的スタイリッシュ・キッズはきっと松村栄子には書けないし、村上龍限りなく透明に近いブルー半村良には出せない青だ。結局読者は感覚的に寄り添える作者の世界にしか行き着けないし、一読者の視野はあまりに狭すぎて視界から外れた部分の評価は覚束ない。デス・コミュニケイション。
がんばっていきまっしょい

がんばっていきまっしょい